学問の神様!福岡の大宰府天満宮行ったよ

旅行

大宰府天満宮とは?

(https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT7H2HZrPWnxCMda103EFVVbQImrp01M4RY3Q&usqp=CAU)より引用

学問の神様である菅原道真をお祀りする神社で全国の12000社の総本宮になります。

菅原道真は845年に京都で生まれ、幼少期からすごく勉強ができました。学者、政治家、文人として活躍する中で、政略によって903年に京都から大宰府に流されてしまいます。

無罪だった菅原道真を祀るために菅原道真がなくなった墓所の上に建てられたのが現在ある大宰府天満宮です。

年間に約1000万人もの参拝者が訪れているそうです

大宰府行ってきた!

大宰府

大宰府は太宰府駅にあります(わかりやすい・・・!)

駅を降りてすぐ、参道が広がっており、食べ歩けるお店やお土産屋さんが並んでいました。

中に入ってみると、建物自体は綺麗で色とりどりできらびやかな神社だなぁと思いました。

参拝の列がすごく長かったのですが、「これからの研究生活頑張れるように絶対お参りしとかなきゃ・・・!」と思い、並んでお参りしました

また、イベントで菊の展示も行っていました。

菊ってこんなに種類があるんだなぁとびっくりしました。

来年は丑年かぁ。

周辺食べ歩き

周辺にはたくさん食べ歩きのお店があったので私も食べ歩きをしてきました!

梅ヶ枝餅です!

別に梅が入っているわけではないんですよ!

梅の版が押された米粉と小麦粉のカリっとした生地の中にたっぷりのあんこが入っていて美味でした

あまおうイチゴ団子とあまおうイチゴ最中です!

すごく大きかったです・・・!

福岡名物あまおうと自家製の甘さ控えめのあんこが絶妙にマッチして美味でした!


学問の神様、菅原道真が祀られている神社の総本山というだけあって、すごく荘厳な雰囲気漂う神社でした。

また、ご本殿へと続く参道はお土産屋さんや甘味処、食べ歩きのお店も多く、歩いていてすごく楽しめました。

皆さんも福岡にいらしたときにはぜひ行ってみてください。

太宰府天満宮
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は福岡県太宰府市にある、天神さま(菅原道真公)をお祀りする神社です。 2011年12月にリニューアル。おみくじと合わせて季節ごとに色が変化するサイトカラーや、道真公や鷽鳥など太宰府天満宮にまつわるイラストで太宰府天満宮の魅力をお伝えします。 境内のご案内や太宰府天満宮の歴史、お祭...

コメント

タイトルとURLをコピーしました